栃木県栃木市藤岡町 本物の絶品うなぎ(共水うなぎ)をぜひ『共水うなぎ料理専門店せしも』でご賞味ください。

完全予約制 本物のうなぎ 

栃木 共水うなぎ料理専門店せしも

〒329-0316 栃木県栃木市藤岡町石川315-2
https://www.unagi-seshimo.jp
営業時間
お食事  12:00~14:00(ラストオーダー13:30)
     17:00~20:00(ラストオーダー18:30)
       【通常営業は17:00~21:00(ラストオーダー19:30)】
物販営業 9:00~18:00

 

定休日:日曜夜・月曜・火曜

予約をお勧めいたします
ご予約は2時間前までにお願い致します。

お気軽にお問合せください

0282-67-2551

共水鰻とは

共水鰻(きょうすいうなぎ)は、「幻のブランド鰻」とも称される、非常に質の高い養殖うなぎです。肉で言えば松坂、神戸、近江のような各地域のブランド牛の中でもトップに当たる鰻になります。そのトップの中でも、シャトーブリアンに例えても良い様な貴重で、最高級の鰻が共水鰻になります。

仕入れ価格は通常の国産鰻の2倍です

 

その素晴らしさの主なポイントは以下の通りです。

 

1. 天然鰻にも勝る極上の味わいと香り

• 良質な天然鰻にしかないとされる甘い香りと深い味わいを持つと言われています。その理由をお伝えしていきます。

 

共水鰻は、他の養殖鰻ではなかなか味わえない、皮近くのむっちりとしたリッチなゼラチン質と、口の中でふんわりとクリーミーに溶ける身のなめらかな食感が特徴です。

実は、他の鰻の4倍の脂を含み4倍の栄養価があります。検査結果で証明されています。

クリーミーな食感はこの高栄養価からくるものだと、思っています。

また、その他に食べて実感できる事は、

代謝の高い方は汗だくになりますし、

体温が上がる鰻だと

多くの方々から言われています。

 

2. こだわり抜いた飼育環境と技術:

水: 南アルプスから50年以上の歳月をかけて湧き出るとされる、大井川の清らかな伏流水(自噴している環境下)を使用しています。飲むとわかる日本では珍しい少し硬めの水、この良質な水がうなぎの風味を左右します。

 

疑似四季飼育: 「春・夏・秋・冬」の環境を池の下の土を変える事と、厳密な温度管理で四季の水を作り出し、天然鰻が成魚になる過程(四季)を体験させることで、鰻が天然のなかで育つ様な錯覚を覚えます。昨今、大豆を食べさせるとメスの鰻になり、きめ細かく良質な肉質になるとの話がありますが、共水鰻は環境を整える事で、養殖では有り得ないメスの割合になっており、研究対象になる程の鰻です。

 

鰻は人の手が加わると、基本的にはオスにしかなりません。自然の中では、メスの比率が多くなります。共水鰻がいかに、自然に近い環境であるかという事が、わかります。

 

育成: 一般的な養殖鰻が生育期間6~12ヶ月であるのに対し、共水鰻は約2年(12ヶ月から36ヶ月)という通常の養殖の約2倍の歳月をかけて、ゆっくりと丹精込めて育てられます。

たぶんエサの手間は4倍以上

人件費は2倍、経費も2倍、在庫も2倍。共水さんの覚悟ある経営により、じっくりと熟成した天然鰻に勝る品質を生み出しています。

 

共水鰻の肝は 通常の鰻の半分の大きさしか

ありません。

どういう事かというと、少ないエサを

何回にも分けて提供するからです。

ものすごい手間になります。

お腹いっぱいにしないので

ぽっこりお腹にならず、内臓が小さく

アスリートみたいな健康優良児で

アスリートみたいな体型になります。

 

低密度飼育: 自然の中では、密集して育たないように、共水鰻の池の中も、

ストレスを与えないよう、養殖場で飼育するうなぎの数を通常の半分に抑えています。

それにより、ストレスのかからない環境を作り出す事で、薬の使用を抑える事ができています。

 

餌: 餌にはホワイトミール、ブラウンミール、ブラックミール、以下混合ミールと、ランクが4ランク以上あり、その中でも、人が食べても美味しくて栄養価の高い最高級のホワイトミールなど、良質な餌を与えています。もしこの餌に塩を加えたら想像を超える最高級のふりかけが出来る程美味しいんです。

だから、美味しい鰻になるんでしょうね

 

安全・安心

先ほどの説明にもあったように、池の中の密度を下げる事により薬品等は一切使用せず、もちろん残留薬品検査結果証明書を、各店舗に案内ができる程、徹底した管理のもとで大切に育てられています。

 

3. 希少性(ブランド性):

これらのこだわり抜いた飼育方法と徹底管理により、養殖数が限られており、全国3000店舗以上ある鰻屋の中でも、

共水鰻はたった1.3%、ミシュラン⭐️店を含む40店舗にしか取り扱いがなく、共水鰻100%使用店に関しては、全国対比約0.2% 7店舗しかないという、非常に希少なブランド鰻となっています。ちなみに7店舗のなかの一つがせしもです。また共水鰻100%の鰻コース料理は

大変貴重なコース料理となっています。

 

これらの要因が組み合わさることで、共水鰻は

多くのテレビ取材を受け、日本料理界で広く知られる世界初のブランド鰻として、多くの食通やミシュランの高級店から高く評価されています。

 

一般的な養殖の技術は

いかに短期で効率良く育てられるかが

養殖のスタンダードになっていますが

その真逆にあるのが共水鰻だとおもいます。

 

共水鰻の社長の哲学に感謝し

池で働く方々の日々の努力に感謝し

それにまつわる多くの人々の働きに感謝し

日々、共水鰻を調理できる事に感謝しています。